幼稚園への入園が決まりほっとしたのも束の間、次は入園準備が待っています。
その入園準備がめんどくさいという話をよく聞きませんか?
幼稚園からもらった書類には、入園までに準備しなければいけなものがたくさん書かれています。
それを見るとつい、「めんどくさいなぁ」と思ってしまいますよね。
そこで具体的にどんな入園準備があり、何がめんどくさいと感じるのかを調べてみました。
Contents
幼稚園の入園準備ってなんかめんどくさい!
幼稚園の入園準備がめんどくさいという話はよく聞きますが、具体的にどんなものがあるのか、まとめてみました。
- 制服、制帽
- 体操服、体操袋
- 運動靴
- 着替え一式
- スモック
- 通園カバン
- 上履き、上履き袋
- お弁当箱、スプーン、フォーク、箸、お弁当袋
- クレヨン、はさみ、のり
- お道具箱
- 名札
簡単にまとめてみましたが、準備しなくてはいけないものがたくさんありますよね。
制服や制帽、体操服は幼稚園によって違いがあると思います。
最近では制服を廃止して、私服での通園に切り替えている幼稚園も少なくありません。
私服で通園できるというのは費用の面からしても親御さんの負担が少なくなり、良いですよね。
しかし、我が子のためとは言え、これだけの物を準備しなくてはいけないのは大変なことだと思います。
さらにこれらの物全てに名前付けをしなければいけないわけですから、「めんどくさいなぁ」と感じるのもわかりますよね。
名前付けするのが1番めんどくさい!対策方法は?
幼稚園の入園準備の中で1番めんどくさいと言われているのが、名前付けです。
持ち物全てに名前付けをしなければいけないのですから、かなりめんどくさい作業になりますよね。
そこで名前付けという作業が少しでも楽になる対策方法はないのか、調べてみました。
お名前シール
お名前シールにはいくつか種類があります。
- 防水、耐水シール
- アイロンシール
- タグに貼るシール
防水・耐水シール
防水、耐水シールはお弁当やコップ、水筒などに使えて便利ですね。最近では100円ショップでも手に入ります。
アイロンシール
アイロンシールは洋服やハンカチ、お弁当袋などの布製品に使えて、洗濯もできます。こちらも100円ショップで購入できますが、アイロンを使うという点で面倒だなと感じる方もいるかもしれません。
タグに貼るシール
タグに貼るタイプのシールはアイロンを使うのが面倒だという方にオススメです。タグがついている布製品に使えます。

お名前スタンプ
また、シールの他にお名前スタンプという物もあります。
どんな物にでも押せる専用のインクを使っているのが特徴で、ネットで簡単に購入でき、入園セットとして販売されています。
お名前スタンプの中には可愛いイラスト付きの物もあり、お子さんが気に入ったイラストがあれば喜んでくれそうですよね。
イラストがあるとお子さん自身も自分の物だとわかりやすくて良いのではないでしょうか。
しかもスタンプならポンポン押していけるので、かなりの時短になりそうです。

ワッペン
続いてワッペンについてまとめてみました。
- 1文字ワッペン
- 長方形のワッペン
- キャラクター物のワッペン
1文字ワッペン・長方形のワッペン
1文字ワッペンは形が豊富にあり、花や星、丸や四角といった定番の物から、ハートや車、さらに四つ葉といったものまであります。
種類が豊富で迷ってしまいそうですね。

キャラクター物のワッペン
キャラクター物のワッペンは価格が2000円前後と少し高めですが、とにかく可愛いです。お子さんの好きなキャラクターなら喜んで使ってくれそうですよね。
キャラクターの種類も豊富で、定番のキティーちゃんやマイメロ、ミッキー、プーさんの他にも、カーズやトミカ、プラレールといった男の子向けの物もあります。
ワッペンはアイロン接着なので少し手間がかかるかもしれませんが、お子さんと一緒に選ぶという楽しみもありますよね。

幼稚園の入園準備がめんどくさい!みんなはどうしているのか対策方法を調査
今回は幼稚園の入園準備の中で1番めんどくさいと言われている名前付けの対策方法についてまとめてみました。
- 名前付けを楽にする方法は、お名前シールやワッペンがあります。
- お名前シールには防水、耐水シールやアイロンシール、タグに貼るシールなど種類が豊富です。
- ワッペンには1文字ワッペンや定番の長方形タイプ、またキャラクター物もあります。
- シールやワッペンの他にも専用インクを使ったお名前スタンプもあります。
最近ではネットや100円ショップで気軽に購入できるので、選ぶ楽しみもありますよね。
名前付けというめんどくさい作業が少しでも楽になったら良いなと思います。
最後まで読んでいただきありがとうございました。