出産が近くなると、誰かからお下がりのベビー服を貰う方がいらっしゃると思います。
しかし、そこで気になるのが水通しの必要性です。
1度使っている服なので、水通しした方が良いですよね。
また、ベビー服には黄ばみがよく付きますが、洗濯するだけでは落ちません。
そこで万能なのがオキシクリーンです。
でも皆さんどうやって頑固な汚れ(黄ばみなど)を落としていますか?
そこで今回は、
ベビー服のお下がりに着目し、水通しの必要性とその方法について
ご紹介させていただきます。

Contents
ベビー服のお下がりは水通しするべき?やり方
そもそも『水通し』ってご存知ですか?
水通しとは、
赤ちゃんが衣類に袖を通す前に行う洗濯のこと。
ママさんの中には『洗濯機を使って洗剤で洗う方』や『2回以上ゴシゴシ洗う方』を見かけますが、
本来は、洗濯洗剤を使わず水にさらすのみ であります。
では、ベビー服のお下がりは水通しする必要がある理由とやり方をご紹介します。
お下がりはどう保管されていたかわからない!
理由は、
今から使うそのお下がりは、今までどうやって保管されていたか分からないからです!
もしかしたら、
- クローゼットに眠っていた
- ホコリのある部屋に置かれていた
かもしれません。
したがって、お下がりはきちんと水通ししていただくことをお勧めします。
ベビー服のお下がりの水通しのやり方
ではどうやって水通しをすれば良いのでしょうか?
まず必要なものを準備して下さい。
- 洗濯槽クリーナー※
- 赤ちゃん用洗濯洗剤(無くても良い)
- 赤ちゃん用ハンガー
※洗濯槽クリーナーはなくても水通しをすることはできます。
しかし、洗濯槽の裏側にはカビや菌がこびりついています。
そのカビや菌が赤ちゃん用品に付けないように、
せっかくなら洗濯槽も除菌しておきたいです。
ではやり方をご紹介します!
と言っても普通の洗濯とほぼ同じやり方です。
- 洗濯槽クリーナーで洗濯機のカビや菌を落とす
- 「手洗い」「ソフト」など生地を傷めにくいコー スで洗濯する
- 赤ちゃん用ハンガーで天日干しをする
とっても簡単です。
また、衣類以外にも
- 肌着
- ミトン
なども水通しすると良いでしょう。

ベビー服のお下がりの黄ばみはオキシクリーンや漂白が良い?
ベビー服に付きがちな黄ばみはオキシクリーンや漂白剤がお勧めです。
オキシクリーンとは、
環境に優しい酸素系の漂白剤です。中身は過炭酸ナトリウムと炭酸ナトリウムです。
どちらも自然由来なので、人にも優しい成分です。
さて、こちらの漂白剤ですが、
日本版のオキシクリーンであればベビー服に使用してもOKです。
(アメリカ版のオキシクリーンは、ベビー服にあまりお勧めしません)
オキシクリーンは、世のママさん達に大活躍です。
オキシクリーンを使ったお勧めの洗い方は『漬け置き洗い』です。
- 桶(洗面器でも可)の中に付属のスプーン1杯のオキシクリーンを入れる
- ①に40~60℃のお湯を入れ、オキシクリーンを完全に溶かす
- 洗いたいものを漬け置く(1~6時間以内)
- 洗濯機で通常通り洗濯する
※お湯を注ぐ時はシャワーが良い(モコモコ泡が出来やすくなる)
※溶液は必ず6時間以内で使い切る
これなら、ベビー服の黄ばみも完璧に落とせますね!
お下がりの臭いがひどいときは下記記事をご覧ください!
→お下がりの服が臭い!汚れや黄ばみがあるときはどうするべき?
また、ベビー服の毛玉対策などについては下記記事をご覧ください!

ベビー服のお下がりは水通し(洗濯)する?黄ばみにはオキシクリーン?まとめ
今回は、ベビー服のお下がりは水通しする必要があるのかどうか、
ご紹介させて頂きました。
まとめると以下のようになります。
- お下がりでもきちんと水通しするべきである
- ベビー服の黄ばみには、オキシクリーンが一番良い
以上です。
最後までご覧頂きありがとうございました。
また次の記事でお会いしましょう。
